TITLE:【Others】読売新聞 夕刊 「たしなみ」挿画
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年11月10日のテーマは「弁当箱のマナー」小川糸さんです。
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年11月10日のテーマは「弁当箱のマナー」小川糸さんです。
「ハムレット!ハムレット‼」(小学館)
新刊本が本日11月9日付で発売されました。シェイクスピアの戯曲「ハムレット」は時代を超えて読み続けられ、演じられてきました。そして読者は、ハムレットやオフィーリアをイメージし、小説やエッセイ、また絵画・彫刻などのメディアを使って、想像をふくらませてきたのです。もちろん世界中で。
この「ハムレット!ハムレット‼」には、もくじ通りに並べると、太宰治、芥川比呂志、志賀直哉、小林秀雄、ランボオ(小林秀雄訳)(中原中也訳)、大岡昇平、ラフォルグ(吉田健一訳)、福田恆存、小栗虫太郎、久生十蘭のパスティーシュ(作品の特徴を強調して、新たな創作性を示すことを意図した表現)がズラリと並んでいます。大正時代からの素晴らしい読書体験のオンパレード!この本の興味深くておもしろい点は、読み比べができること。様々な作者の時代を超えての文章が響き合い、また不協和音に笑えること。ハムレットを読みながら笑顔になれる本は珍しいと思う。
この本は、刈谷政則さんという編集者の40年間のコレクション。今なら指先ひとつで調べられるだろうけれど、彼の夢の実現がなければ読むことの出来ない空間が出現します。編集者の言葉も楽しんで下さい。
新作として、谷川俊太郎さんの詩、そして光栄なことに「私のハムレット」の版画も収録されました。
山本容子
「ハムレット!ハムレット!!」
小学館(定価:2,800円+税) 2021.11.9
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年10月20日のテーマは「万祝のマナー」星野博美さんです。
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年10月6日のテーマは「電話のマナー」小川糸さんです。
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年9月22日のテーマは「老いた兄妹が会う時のマナー」星野博美さんです。
『映画 勝手にしやがれ 口絵』1988年 ソフトグランド・エッチング、手彩色 16×12cm ©Yoko Yamamoto
2021年9月6日。
フランスの俳優ジャンポール・ベルモンドが亡くなった。88歳だったというが、私のイメージは映画「勝手にしやがれ」の主人公ミシェル・ポワカールのままだ。ソフト帽をかぶり、煙火を指にはさんだまま、親指を唇にあててグルリと回す。そのしぐさを版画にしたくなった。消えてしまわないように、いつでも見ることが出来るようにと。
テレビにVHSのカセットを入れて映画を見ながら直接、銅板に描いていった。テレビの前に卓袱台を用意して、彼の唇シーンが出るとリモコンを一時停止させる。ところが描いているうちに一時停止は震えだして映画がはじまってしまう。すると巻き戻しをして、また彼と対面。こんな動作を繰り返して、ショートヘアの愛らしい新聞の売り子、ジーン・セバーグも描いた。もちろん自分の姿を重ねて。二人のフランス語を聴きながら、とても自然で自由な気分になったことを覚えている。
1988年、私は36歳だった。
山本容子
『映画 勝手にしやがれ1』1988年 ソフトグランド・エッチング、手彩色 22×36.5cm ©Yoko Yamamoto
『映画 勝手にしやがれ2』1988年 ソフトグランド・エッチング、手彩色 22×36.5cm ©Yoko Yamamoto
『映画 勝手にしやがれ3』1988年 ソフトグランド・エッチング、手彩色 22×36.5cm ©Yoko Yamamoto
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年9月8日のテーマは「香りのマナー」小川糸さんです。
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年8月25日のテーマは「三週間後の世界のマナー」星野博美さんです。
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年8月11日のテーマは「薄着のマナー」小川糸さんです。
2012年4月から読売新聞夕刊の隔週火曜日に、現代の人間関係のありようや世相を考えるエッセーを集めた「たしなみ」のコーナーの挿画を制作しています。
2021年4月からの作者は星野博美さん(作家・写真家)、小川糸さん(小説家)のお二人です。9年目に入った連載を引き続きお楽しみください。
©Yoko Yamamoto
読売新聞夕刊「たしなみ」挿画、2021年7月28日のテーマは「5G接続のマナー」星野博美さんです。